
業種 | 製造 |
---|---|
職種 | マシンオペレーター |
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容
<仕事内容>
自動倉庫等に使用される減速機の歯車等の製造工程でのお仕事です。
<具体的には>
ご希望や適性を考慮し、下記いずれかの職場への配属となります。
①機械加工:刻印打ち、NC旋盤加工、面取加工
②ピッキング・組立:部品のピッキング・運搬、モーターの組立
③ローター加工:旋盤加工、モーター部品の組み込み
【①機械加工】
✅プレス機を使って、製品に製品番号や通し番号を打刻
✅機械を使って製品を切削
✅製品のカドを取る作業
✅目視や、測定器を使用しての確認作業
機械に登録されているプログラムに沿って基本的に自動で加工を行っていくので、未経験でも安心して作業を進められます◎
【②ピッキング・組立】
✅ドライバー、レンチなどの道具を使いながらの減速機の組立て
✅製造に必要な部品(ボルトなど)のピッキング作業
【③ローター加工】
✅旋盤加工・バランス加工
✅モーター部品の組み込み
✨工程について✨
(1)焼き嵌め(やきばめ)
ローターに、減速機を回転させるために必要になる軸をはめ込みます。
↓
(2)NC旋盤での機械加工
機械を使用して部材の切削作業
↓
(3)バランス加工
専用の機械に部材をセットし、ゆがみ・ズレ・振れなどが生じていないかチェックします。
問題がなければ次の工程へ!
修正が必要なものは、ゆがみなどを直す作業(バランス取り)をしていただきます!
↓
(4)部品の取り付け
ベアリングなどの部品を取り付けます。
初めて聞く用語も登場すると思いますが、先輩がイチから丁寧に教えますのでご安心ください♪
<取扱製品>
国内外のライフラインを支える発電機や、自動倉庫・リフトなどに使われる減速機・モーター
■減速機とは?
複数の歯車などで回転を減速させ、加工や移動する機械の動作を支える機器です。


求める人材
【必須】不問
【対象となる方】
2026年3月に、高等学校を卒業予定の方
※学部、学科、専攻は不問です
・学歴不問/経験不問
これまでの知識・経験は不問。
意欲と人柄を重視します。
【求める人物像】
■チームワークを大切にできる方
■ルール順守や安全管理が行える方
■分からないことを質問できる方
■機械いじりが好きな方
■コツコツと作業を行うことが好きな方
職場環境
【丁寧な入社後教育】
入社後、まずは導入研修を行います。
・取り扱う製品について
・工場内のルール
・安全な作業の進め方
などを学んでいただきます。
その後、職場に配属後は現場担当者の元で、実際に仕事を覚えていきます。
給与形態 | 月給 |
---|---|
給与額 | 260,000円~341,000円 ■ 月収例《3交替》残業25時間の場合 月収32万6,000円 (内訳:月給26万円+深夜割増手当40時間分/1.6万円+時間外手当25時間分/5万円) |
勤務形態 | シフト制 |
勤務地 | 〒474-8501 愛知県大府市朝日町6丁目1番地 「住友重機械工業株式会社 名古屋製造所」内 JR「大府駅」から徒歩12分 (転勤の可能性:あり 全ての営業所及び会社の定める場所) |
勤務時間 | 勤務時間:(1)8:00~16:45/(2)16:30~翌1:15/(3)23:30~翌8:15 ※就業時間は、配属職場(組立部門・機械部門)に応じて、(1)の日勤専属または(1)~(3)の3交替制(1週交替)となります。 実働時間:8時間(休憩1時間) 残業時間:月平均25時間 |
喫煙所 | 指定の喫煙所を設けており、分煙が徹底されているため非喫煙者の方も安心して働ける環境です。 |
休日・休暇 | ・年間休日125日 ・土日休み ・祝日は会社カレンダーによる ・GW休暇(今年度実績:7連休) ・夏季休暇(前年度実績:9連休) ・有給休暇(入社6ヶ月後に10日付与) ・産休・育休(取得実績あり) ・介護休暇(取得実績あり) ・看護休暇(取得実績あり) |
社会保険 | 健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険 |
福利厚生 | ・昇給あり ・昇格あり ・賞与あり(6月、12月) ・交通費支給(規定有) ・資格取得支援制度 ・永年勤続表彰制度 ・転居支援制度 ・その他各種表彰制度あり ・退職金制度(勤続10年以上) ・再雇用制度(65歳まで) ・ロッカー・休憩室完備 ・作業服・靴・保護具などの備品貸与 ・インフルエンザ予防接種補助 |
試用期間 | 2ヶ月 ■ 試用期間中の条件:本採用と同じ 入社後 2ヶ月の試用期間を設けています。 試用期間中も給与や待遇に変更はありません。 業務に慣れるための研修があり、未経験の方でも安心してスタートできます。 詳細は面接時にご説明します。 |
採用予定 | 3人 |
応募方法・選考の流れ
各学校の先生を通じて応募となります。
就職・進路担当の先生へお問い合わせください。