企業のご担当者様へ

クロサワエンジニアリングについて

ホームnavigate_next企業のご担当者様へnavigate_nextクロサワエンジニアリングについて

当社は、1966年創業以来にわたり、主に製造・物流・IT業界にてアウトソーシング事業を行なってきました。
特に「製造業務請負」「物流業務請負」が当社の中核事業となっています。

BENEFIT当社の強み

01

1966年創業以来の実績・ノウハウを活かした柔軟な業務請負

1966年の創業以来、大手メーカー様向けの製品の請負生産を自社工場(創業期)やお取引様工場内で行ってきました。この長年の経験を通じて、一連の工程を運営する確かなノウハウを蓄積しています。
製品の納入から出荷までの一括業務請負はもちろん、他の工程との迅速かつ柔軟な連携を保ちながら、一部工程のみの業務請負にも対応可能です。

製造工程の流れを示す図。左から順に「入荷」「入出庫」「加工」「組立」「塗装」「検査」「出荷」「修理」と工程が並んでいる。
02

現場経験豊富な管理者がスムーズな現場運営を実現します

当社の社員は現場だけで約700人と豊富な人材が在籍しています。
さらに拠点管理者や現場管理者は全員、現場経験を経た人材を配置しているため、高い生産能力と安全性を兼ね備えた現場運営を可能にします。

当社業種比率を示す円グラフ。製造業64.2%、物流業29.2%、設備・建設業3.4%、IT業3.2%。
03

安全衛生・品質管理体制

当社では「安全」「品質」「経営」を一体のものとして捉えています。
「事業管理本部・中央安全衛生委員会による中央管理体制」と、「所長以下、拠点・職場管理者による各職場での管理体制」との二重の安全衛生・品質管理体制を構築し、安全衛生・品質活動を推進しています。

安全衛生活動の是正・改善フローを示す図。取引先企業、当社請負職場、本社の三者間で是正・改善提案、処置、報告、指示が行われ、中央安全衛生委員会が月1回本社で実施されることが記載されている。
当社で行なっている安全活動事例の紹介(一例)
中央安全衛生委員会

当社全拠点の安全衛生委員会の議事確認、パトロール指摘事項の是正確認、メンタルヘルスケア活動(ストレスチェック)の推進・確認、年間重点活動の確認等を行います。

事業管理本部パトロール

原則として、事業管理本部が月に1回、全請負職場を対象に直接パトロールを実施し、不安全箇所の指摘と是正指示を行います。また、是正後の箇所については写真報告を基に、再発防止策の指導を行います。
さらに、過去の対策事例の風化を防ぐため、定期的なチェックも実施しています。
加えて、他職場の安全対策や災害事例、ノウハウを蓄積し、それらを活用した水平展開を行っています。全社的な安全活動のレベルを向上させるため、定期的なフォローアップも実施しています。

安全衛生委員会

月に1回、所⻑クラスと職⻑・班⻑クラスが集まり、安全衛生委員会を実施しています。

«議事内容»
作業管理、作業環境管理、健康管理、36協定に伴う残業管理、類似災害防止、教育訓練、リスクアセスメント、メンタルヘルス、設備管理など安全衛生にかかわる議題を話し合います。議事録は3年間保管します。

RAコンクール

年に3回コンクールを開催します。
職⻑・班⻑クラスの管理者が、当社社⻑・役員および他部門の管理者に向けて、現場で実施した安全改善活動を発表します。全職場の発表内容を評価し、ランキング形式で発表・表彰します。
職場ごとの改善事例の共有と、管理者同士の交流・コミュニケーションの活性化につなげています。

04

コンプライアンス管理体制

当社は社内コンプライアンスを統括管理する専門部署を中心に、外部認証による監査と社外顧問と密に連携し、契約内容や職場運営に不適切な点が無いかどうかを常に監視・管理するとともに、法改正に迅速・確実に対応し、機密性の高い職場運営を行なっています。(コンプライアンスページはこちら

社内外におけるコンプライアンス管理体制を示す図。社内では代表取締役を中心に、中央安全衛生委員会や総合経営会議、各部門やグループが連携し、コンプライアンス管理Gや業務システム管理Gが法令や業務を管理。社外では弁護士や社労士、税理士と顧問契約し、PマークやISMS、エコアクション21など外部認証を受け、定期監査を実施。
05

現場経験豊富な管理者が支える高品質な業務請負

業務請負の成功には、作業者だけでなく、現場を統率する管理者の質が不可欠です。当社では、拠点管理者および職場管理者に、厳選された社員を配置。単なる作業管理にとどまらず、品質・納期・コスト・安全(QCDS)の最適化 を推進し、貴社の生産活動を強力にサポートします。

職場における社員の役割と責任を階層構造で示す図。所長クラスは管理と監督、職長・班長クラスは教育指導と職場管理、全請負職場の社員は作業習熟と職場改善を担う。

FIELD当社が携わる領域

製造の業務
当社が携わる製造の業務は、航空機業界、医療業界、交通業界、発電関連など、社会インフラを支える幅広い分野にわたります。
これらは私たちの日常生活を支える、なくてはならない製品です。
それらの製造業において当社が担当する業務をご紹介します。
当社が製造に携わっている製品(一例)
新幹線・貨物列車のシステム基板
航空機エンジンのブレード
風力発電機の減速機
医療機器(MRI)の冷凍機
当社が担当する業務
設計
設計
作りたいものを製品化するために、図面に書き出し、実際の製造工程を決めていきます。定められたコストの中で製造できるよう、部品の種類や製造手法を規格化します。
製造
生産計画
受注した注文に応じ、納期や生産スケジュールを決めていきます。営業先のユーザー(もしくは自社の営業部門)と自社の製造部との間に位置して、計画通りに生産が進んでいるかを管理します。
加工
塗装、研磨、掘削、表面処理、プレス、曲げ加工など原材料となる金属やプラスチックを加工します。
組立
加工された部品や調達された部品をドライバーやレンチ、指定された治具などの道具・工具を用いて組立します。
検査
検査
製造された製品の表面にキズや凹みがないか拡大鏡や装置を用いた外観検査、三次元測定機を用いた形状測定、電気検査機や試運転による運転検査などを行います。
出荷
出荷
検査済みの製品を梱包し、フォークリフトで運搬し出荷用トラックへ積み込み、製品が出荷されていきます。
物流の業務
取引先メーカー様の工場内の倉庫関連業務と、空港や物流拠点内の業務に分かれています。

工場での物流の仕事は、生産計画をもとに必要な時に、必要な分だけ、製造工程に部品を供給していきます。物流拠点での物流の仕事は、それそれの拠点機能に準じて、発送元から当社の物流工程を経由してお客様へと発送されていきます。
当社が製造に携わっている製品(一例)
羽田空港国際線・国内線貨物ターミナル
大手物流企業の物流センター
大手重工メーカーの製品・部品倉庫
大手金属メーカーの構内運搬
当社が担当する業務
入庫
荷受け・受付・受入検査
拠点に運び込まれる物品を受け取る入庫作業を行います。
トラックからフォークリフトやクレーンで荷受けし、受付、受入検査を行い、棚へ保管します。
保管
在庫管理・伝票作成
受け取った物品を保管棚に格納・保管する在庫管理業務を行います。
お客様の基準に則った棚卸業務や、在庫残高に応じて調達・発注業務も行います。
出庫
ピッキング・洗浄
生産計画に応じて、保管棚からピッキング(取り出す)し、防錆油が付着した部品などは洗浄し、専用台車などに仕分けて出庫します。
出荷
梱包・積み込み
お客様からの注文に応じて、養生・梱包をほどこした上で、フォークリフトや台車で運搬し、出荷用トラックへ積み込み、出荷されていきます。

AREA対応エリア

首都圏・東海・関西の大手グローバル企業様の事業所内に当社の営業所を設けています。
現在、全エリアで70ヶ所以上の業務請負職場が稼働しています。

日本地図に各営業所の所在地を示した図。首都圏エリアとして、西東京、府中、相模原、足柄、寒川、本牧、金沢、横須賀、羽田空港の各営業所に加え、戸田と小田原の出張所が表示されている。その他、名古屋、大阪、岡山にも営業所がある。

SERVICEサービス案内